ダイレクトメール(DM)は、ターゲットへ直接アプローチできる、有効なマーケティング手法です。しかし、作成にはデザインや印刷、発送手配などさまざまな工程があり、費用も大きく変動します。コストを抑えつつ効果的なダイレクトメールを作成するためには、相場を理解し、適切な業者を選ぶことが重要です。
DMデザインごとの料金相場
ダイレクトメールのデザイン料金は、形式やサイズによって異なります。ここでは、デザインごとの料金相場を紹介しますが、あくまで目安です。依頼する業者やサービス内容によって費用が変動することを理解しておきましょう。
料金の目安
はがきサイズのダイレクトメールであれば、片面のデザインは1万3,000円から5万円、両面デザインは2万3,000円から7万円ほどで対応されるのが一般的です。制作期間の目安は1週間から2週間程度とされています。
一方、標準サイズのフライヤーやチラシの場合、片面デザインは2万5,000円から8万円、両面デザインでは3万2,000円から10万円で、制作期間は1週間から20日程度かかることが多いです。
追加料金でサービス追加が可能
基本作業に加え、さらなるサービスを提供する業者もあります。たとえば、追加料金をプラスすることで、テンプレートを提供してくれるプランやターゲットに最適なデザインを提案してくれる場合があるので、必要に応じて利用しましょう。
極端な安価に注意
相場より極端に安い場合には、注意が必要です。たとえば、デザイン料金が非常に低い業者では、デザインの所有権が移らず、データとして受け取れないケースもあります。ダイレクトメールのデザインを依頼する際は、価格だけでなく、提供されるサービスの内容や品質をしっかり確認しましょう。
伝わりやすいデザインにすることで費用対効果を上げられる
ダイレクトメールを活用する際、費用対効果を高めるためには、伝わるデザインに仕上げることが重要です。すぐれた商品や魅力的なサービスを保有していても、受け取った人の目に留まらなければ意味がありません。デザインは、視認性や理解度を左右する大きな要素です。
見やすいキャッチコピー
キャッチコピーは、ダイレクトメールの印象を決める大きな要素です。受け取った人が一目で内容を理解できるよう、紙面の1/3以上をキャッチコピーのスペースとして確保するのが理想的です。
また、読みやすいフォントやコントラストの強い配色を意識すると、視認性が高まり訴求力が向上します。たとえば、白地に黒や赤などのはっきりした色を使うことで、可読性を高められるでしょう。
ブランドイメージを意識する
ブランドイメージに合ったデザインに仕上げることも大切です。高級感を演出する場合は、落ち着いた色合いやシンプルなレイアウトを、親しみやすさを伝えたい場合は、カラフルな配色や柔らかいフォントを使うと効果的です。また、写真やイラストを適切に活用することで、より直感的に理解してもらいやすくなるでしょう。
差別化を図る
目を引くためには、他とは違うデザインの要素を取り入れるのも有効です。たとえば、紙のサイズや形状を変えたり、圧着はがきを活用したりすることで、開封率を向上できます。封書タイプのダイレクトメールであれば、高級感のある用紙を使用することで、手に取ってもらいやすくなるでしょう。
DM発送代行業者を選ぶ際のポイント
ダイレクトメールを活用したマーケティングを成功させるためには、発送代行業者の選定が重要です。業者によってサービスの内容や料金が異なるため、値段だけで決定するのではなく、自社のニーズにマッチする業者を選びましょう。
一括依頼できるか
ダイレクトメールは、開封率や反応率が重要なため、デザインの質が効果を左右する要素のひとつです。発送のプロセスまで含めて一括で依頼できる業者を選べば、適切なサイズや仕様のアドバイスを受けられるだけでなく、手間を大幅に削減できます。
また、効果的なデザインの提案やターゲットに合わせたオプションなども提供している業者であれば、より高い成果が期待できるでしょう。
ダイレクトメール専門の業者かどうか
ダイレクトメール発送代行業者には、大きく分けて広告代理店、印刷会社、ダイレクトメール専門会社があります。おすすめは、ダイレクトメール専門会社です。
広告代理店は、ダイレクトメール以外にも幅広い広告媒体を扱っており、総合的なマーケティング戦略を考えたい場合には適していますが、料金面なメリットはあまり期待できません。一方、印刷会社は、印刷料金が比較的安いものの、送料の割引があまりない場合が多く、コスト削減という点では必ずしも最適とはいえません。
ダイレクトメール専門会社は、作業と送料の安さのバランスがとれており、制作から発送まで、すべての工程でノウハウを保有しているため、おすすめです。
専任の担当者がつくか
ダイレクトメールの制作・発送には、さまざまな工程があり、予期せぬトラブルが発生することもあります。印刷原稿のミスや発送部数の突発的な変更、または封入物の内容を急遽変更する必要が生じたときなどに対応できないと、顧客からのクレームにつながる恐れがあります。
そのため、業者を選ぶ際は、専任の担当者がつくかどうかが重要です。専任担当者がいれば、突発的な問題にも迅速に対応でき、スムーズな制作・発送が実現するでしょう。
まとめ
ダイレクトメール作成のコストは、デザイン・印刷・発送といった各工程の内容や業者の選び方によって変動します。とくに、デザインを依頼する場合は、料金の幅が広く、目的や予算に応じた選択が求められます。専門のダイレクトメール発送代行業者に依頼することで、作業負担を軽減しながら、効果的なコスト削減が実現できます。最適な業者を選び、費用対効果の高いダイレクトメールを制作しましょう。